Skip to content

Latest commit

 

History

History
217 lines (167 loc) · 10.1 KB

README.md

File metadata and controls

217 lines (167 loc) · 10.1 KB

Truth of the Legend アフターサービス

2018/05/16 A.Fujita

12年ぶりの「Unix考古学」いかがだったでしょうか?

2016/05/10 の「Unix考古学」の夕べの講演資料を ここ に置いておきます。

2016/05/31 の「Unix考古学」の夕べ2の講演資料を ここ に置いておきます。

2016/06/28 の「Unix考古学」の夕べ in 福岡の講演資料を ここ に置いておきます。

2016/07/23 の「Unix考古学」の夕べ in JUSの講演資料を ここ に置いておきます。

2016/07/30 の OSCKyoto "Implementation of 4.4BSD luna68k" の講演資料を ここ に置いておきます。

2016/11/12 の KOF "Implementation of 4.4BSD luna68k" の講演資料を ここ に置いておきます。

「Unix考古学」で紹介している文献のリストを ここ に置いておきます。

今年(2017年)も博多に呼んでいただきました。 2017/09/01の"LINE Developer Meetup in Fukuoka" 『情報セキュリティの考古学』の講演資料を ここ に置いておきます。

2016/12/16に大阪市立大学(母校)のワークショップで行った講演 『スティーブ・ジョブスとコンピュータ・サイエンス』の講演資料を ここ に置いておきます。

2017/11/30に京都ノートルダム女子大学で行ったプチ講演 『AIのきた道』の講演資料を ここ に置いておきます。

連載記事の「実習編」の記事

単行本の「あとがき」に書いたように、 単行本には収録しなかった連載記事の「実習編」の記事を 連載時の校正前原稿をそのまま掲載しています。

付録の CDROM が残っていない、 当時の実行環境がない・・・等の問題により 記事どおりの挙動をしない場合があるので 注意してください。

7th Edition Unix の実習

現在、CentOS6 を使って再現を試みています。 第7回については若干の修正で動作することを確認していますが、 第8回の「カーネルの構築」ところでトラブってます。(笑)

今後、随時確認を行って報告する予定です。

2BSD の実習


VAX-11/780のエミュレーション

SIMHふたたび

連載終了後、長らくご無沙汰していたSIMHですが、 連載終了時の 3.0-1 から大きくアップデートされていて、 最新リリースは 3.9-0 になっています。

もっとも、2012年に公開されたこのリリースは、 どうやら Pre-4.0 の位置付けでもあるかのように バグが多く 、さらにGitHubでは SIMH v4.0 - Beta の開発も進行しているところから、 「SIMH、どのバージョンを使うべきか?」は 相変わらず悩ましい問題です :-)

で、インターネットでSIMHを使ったエミュレーションを ググって見ると様々な紹介記事が見つけられますが、どうやら SIMH v3.8-1 を使っている事例が多い気がするので、 これが stable version と考えて良さそうです。

個人的な思い入れ(笑)

個人的に最近の SIMH で最も魅力を感じるのは
VAX-11/780 のエミュレーションがサポートされたことです。

連載時にサポートされていた VAX エミュレーションは このアーキテクチュアの後期のハードウェア実装にあたる Micro VAX のエミュレーションでした。 このエミュレーションはプロセッサの互換性はあるものの、 周辺デバイスを接続する IO バスは Q-Bus でしたので、 初期の VAX-11 と銘打たれたハードウェアシリーズのために 開発された Unix 32/V から一連の BSD Unix のカーネル実装は 動作しません。なぜなら、このシリーズの IO バスは PDP-11 のために開発された UNIBUS が搭載されていたからです。 つまり、ディスクやテープといった周辺IO機器のための デバイスドライバは全てなんらかの修正をする必要があったからです。

SIMHでVAX-11/780のエミュレーションがサポートされたのは v3.5からのようです。(初出はv3.3だったようですが、v3.4 では一旦サポートから外されていたようです)このサポートでは もちろんVAX-11のシリーズに搭載されていたSBI/MASSBUS/UNIBUSも エミュレートされます。つまりデバイスドライバもそのまま使える。

というわけで・・・

連載時には泣く泣く見送った Unix 32/V から 4.3BSD の エミュレーションの紹介記事を書く環境が整いました。

VAX-11/780のエミュレーションの紹介記事

手始めに、 一連の「VAX-11/780のエミュレーションの紹介記事」を追跡してみました。

SIMHを使ったVAX-11/780のエミュレーションの紹介のなかで もっとも古いものは浜田直樹さんの手による紹介記事 (http://zazie.tom-yam.or.jp/starunix/) のようです。この記事では次の3つのUnixリリースの エミュレーション方法が紹介されています。

作業に必要な一連のコードは (http://zazie.tom-yam.or.jp/starunix/starunix.tar.bz2) に収められています。

ちなみに浜田直樹さんは、単行本の第10章でも紹介している "A UNIX™ Operating System for the DEC VAX-11/780 Computer" のHTMLレンダリングにもコントリビュートされてます。

この浜田さんの作業は gunkies.orgのComputer History Wiki! でも以下のとおり紹介されています。

さらに彼(おそらくドイツの方だと思います)は 以下の作業手順も紹介してます。

以上 4.3BSD-tahoe と 4.4BSD-Encumbered を除く VAX-11/780 で動作する BSD Unix のエミュレーション手順が揃ってます。

この gunkies の紹介からの派生記事は諸々ありますが、 私が見る限り、日本語で、もっとも丁寧で、解りやすい記事は corbieさんのブログでした。corbieさんが書いておられる SIMHに関連する記事は全部で以下の9本です。

このうち、最初の2本は PDP-11 エミュレーションによる Unix 7th Edition の実行を扱ったものです。

おそらく「Unix考古学」で紹介したレトロな Unix を体験したい (前提知識の少ない)若い方々は、この記事から始めるのが 一番楽なのではないかと思います。

さて・・・

以上のように紹介記事はすでに一通り揃っているので、 私があらたに紹介記事を書き起こす必要はなさそうなのですが・・・

単行本の出版を記念して何かを書き起こしたいと考えてます。 取り敢えず京都の講演までにはなんとかしたい。 ということでネタ探しをしますので、 しばしお待ち下さい。(笑)

EOF