-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
System Input
阪本 浩太郎 edited this page Jan 28, 2017
·
1 revision
例)A.xml
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<answer_sheet ver="0.1">
<answer_section id="K792W10-1" label="K792W10_【1】">
<instruction><p>それ以前の時期,世界各地の政治権力は,その支配領域内の宗教・宗派とそれらに属する人々をどのように取り扱っていたか。18世紀前半までの西ヨーロッパ,西アジア,東アジアにおける具体的な実例を挙げ,この3つの地域の特徴を比較して,解答欄(イ)に600字以内で論じなさい。その際に,次の7つの語句を必ず一度は用い,その語句に下線を付しなさい。</p></instruction>
<reference_set>
<reference format="data" id="d01" is_directly_referred="0">次の文章は日本国憲法第二十条である。第二十条 信教の自由は,何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も,国から特権を受け,又は政治上の権力を行使してはならない。2.何人も,宗教上の行為,祝典,儀式又は行事に参加することを強制されない。3.国及びその機関は,宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。この条文に見られるような政治と宗教の関係についての考えは,18世紀後半以降,アメリカやフランスにおける革命を経て,しだいに世界の多くの国々で力をもつようになった。</reference>
<reference format="data" id="d02" is_directly_referred="1">ジズヤ, 首長法, ダライ=ラマ, ナントの王令廃止, ミッレト, 理藩院, 領邦教会制</reference>
</reference_set>
<keyword_set>
<keyword>ジズヤ</keyword>
<keyword>首長法</keyword>
<keyword>ダライ=ラマ</keyword>
<keyword>ナントの王令廃止</keyword>
<keyword>ミッレト</keyword>
<keyword>理藩院</keyword>
<keyword>領邦教会制</keyword>
</keyword_set>
<answer_set type="singleton" number="1" >
<answer match_type="broad" order="-1" choices="" format_string="" length_limit="600字以内">
<expression_set>
<expression is_gold_standard="true" writer="dummy1">ナントの勅令(ナントのちょくれい。仏: Édit de Nantes)は、1598年4月13日にフランス王アンリ4世がナントで発布した勅令。ユグノーなどのプロテスタント信徒に対してカトリック信徒とほぼ同じ権利を与え、初期近代のヨーロッパでは初めて個人の信仰の自由を認めた。この勅令によってユグノー戦争は急速に収まりを見せ、フランスの国家統一の出発になった。戦費の縮小や商工業におけるユグノーの活躍もあって政治情勢のみならず国家財政も安定し、17世紀のフランスの大国時代を作り上げた。しかしプロテスタント信徒はこのとき、自分たちの教会を持つことは許されたが、それとは別にカトリック教会にも十分の一税を納めなければならなかった[1]。1685年、「太陽王」ルイ14世はフォンテーヌブローの勅令によりこの勅令を廃止し、カトリック中心の権威主義的な国家へと逆戻りさせた。これによって、プロテスタント信徒の大半はネーデルラントなどの国外へ逃れ、商工業の担い手を失ったフランスの衰退を招くことになった。プロテスタント信徒は産業の中核を占めていたため数世代にもわたる財政の悪化を招くことにもなり、それを補うための増税政策に反発した貴族・聖職者や市民・一般国民などの不満が爆発したフランス革命の遠因ともなった。</expression>
<expression is_gold_standard="true" writer="dummy2">ジズヤは、イスラーム草創期にイスラーム政権の庇護を受けたズィンミーから徴収される貢納や租税一般を指したものであった。内容は地域差がおおよそあったが、大体においては地租と人頭税を併せたものであった。しかし、ウマイヤ朝末期以降にイスラームへの改宗者が増大すると、ジズヤをズィンミーから徴収される人頭税、ハラージュを地租・土地税とする用語法上の区別が定着するようになった。つまり、イスラーム政権が「ズィンマの民(ahl al-Dhimma)=ズィンミー」に対して下す「庇護(ズィンマ)の賦課」として租税という性格が明確化されるようになった。ウマイヤ朝では、首都ダマスクスのあるシリア近辺に住む改宗ペルシャ人などは、イスラーム大征服時代の初期段階でムスリムとなったにもかかわらず、アラブ人ムスリムとのあいだに税負担の不平等があることに大きな不満をつのらせていた。同王朝第8代カリフのウマル2世は、こうした不満をみてとり、また、ズィンミー(異教徒)のイスラームへの改宗を奨励しようとして、ズィンミーとマワーリー(非アラブ人改宗者)の租税負担に差を設ける必要をうったえ、マワーリーからのジズヤ徴収を停止しようとした。ホラーサーン総督ジャラーに対して「メッカの方向をむいて礼拝する者には、すべてジズヤを免ぜよ」と命じたのは、そのあらわれである。</expression>
<expression is_gold_standard="true" writer="dummy3">チベット仏教では、チベットの国土と衆生は「観音菩薩の所化」と位置づけられ、チベットの人々は観音菩薩をチベットの守護尊であると考えるようになった。ダライ・ラマはその観音菩薩の化身とされる転生系譜である。ラサのポタラ宮は、第五世以降の歴代ダライ・ラマの居城であり、チベット仏教における聖地となっている。チベット仏教の信者らはその居城へ一生に一度は巡礼することを目標としており(最も聖なる巡礼方法は五体投地とされる)、信者らからはイーシン・ノルブ(如意宝珠の意)と尊称される存在である。日本ではチベット仏教の法王とも呼ばれる[2]が、チベット仏教で法王と呼べる存在は、かつて明朝より大宝法王の称号を贈られたカルマ派のカルマパや、北ドゥク派のギャルワン・ドゥクパなど複数存在する[註 1]。多くの場合、ダライ・ラマはゲルク派の指導者であると考えられているが、この地位は正式にはガンデン・ティパの属下にある。ガンデン・ティパはダライ・ラマによって任命される任期制の役職であり、実際に多大な影響力を有しているのはダライ・ラマである。ダライ・ラマはゲルク派の有力な宗教指導者から始まった転生ラマ制度であったが、ダライ・ラマ5世の代に至ってチベットを支配する政治的権威をも身にまとうようになった。</expression>
</expression_set>
</answer>
</answer_set>
</answer_section>
<answer_section id="M792W10-1" label="M792W10_【1】">
<instruction><p>13世紀までにアラブ・イスラーム文化圏をめぐって生じたそれらの動きを,解答欄(イ)に510字以内で論じなさい。その際に,次の8つの語句を必ず一度は用い,その語句に下線を付しなさい。</p></instruction>
<reference_set>
<reference format="data" id="d01" is_directly_referred="0">歴史上,異なる文化間の接触や交流は,ときに軋轢を伴うこともあったが,文化や生活様式の多様化や変容に大きく貢献してきた。たとえば,7世紀以降にアラブ・イスラーム文化圏が拡大するなかでも,新たな支配領域や周辺の他地域から異なる文化が受け入れられ,発展していった。そして,そこで育まれたものは,さらに他地域へ影響を及ぼしていった。</reference>
<reference format="data" id="d02" is_directly_referred="1">インド, アッバース朝, イブン=シーナー, アリストテレス, 医学, 代数学, トレド, シチリア島</reference>
</reference_set>
<keyword_set>
<keyword>インド</keyword>
<keyword>アッバース朝</keyword>
<keyword>イブン=シーナー</keyword>
<keyword>アリストテレス</keyword>
<keyword>医学</keyword>
<keyword>代数学</keyword>
<keyword>トレド</keyword>
<keyword>シチリア島</keyword>
</keyword_set>
<answer_set type="singleton" number="1" >
<answer match_type="broad" order="-1" choices="" format_string="" length_limit="510字以内">
<expression_set>
<expression is_gold_standard="true" writer="dummy1">アッバース朝(الدولة العباسية al-Dawla al-‘Abbāsīya)は、中東地域を支配したイスラム帝国第2の世襲王朝(750年 - 1517年)。イスラム教の開祖ムハンマドの叔父アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブの子孫をカリフとし、最盛期にはその支配は西はイベリア半島から東は中央アジアまで及んだ。アッバース朝ではアラブ人の特権は否定され、すべてのムスリムに平等な権利が認められ、イスラム黄金時代を築いた。東西交易、農業灌漑の発展によってアッバース朝は繁栄し、首都バグダードは産業革命以前における世界最大の都市となった[1]。また、バグダードと各地の都市を結ぶ道路、水路は交易路としての機能を強め、それまで世界史上に見られなかったネットワーク上の大商業帝国となった。アッバース朝では、エジプト、バビロニアの伝統文化を基礎にして、アラビア、ペルシア、ギリシア、インド、中国などの諸文明の融合がなされたことで、学問が著しい発展を遂げ、近代科学に多大な影響を与えた。イスラム文明は後のヨーロッパ文明の母胎になったといえる。アッバース朝は10世紀前半には衰え、945年にはブワイフ朝がバグダードに入城したことで実質的な権力を失い、その後は有力勢力の庇護下で宗教的権威としてのみ存続していくこととなった。</expression>
<expression is_gold_standard="true" writer="dummy2">イブン・スィーナー(波: ابن سینا, پور سینا、 全名アブー・アリー・アル=フサイン・イブン・アブドゥッラーフ・イブン・スィーナー・アル=ブハーリー(ペルシア語: ابو علی الحسین ابن عبد اللّه ابن سینا البخاری, ラテン文字転写: Abū 'Alī al-Husayn ibn Abdullāh ibn Sīnā al-Bukhārī)、980年 - 1037年6月18日)は、イスラム世界を代表する知識人で、哲学者・医者・科学者。その生涯は、幸福と苦難が交差する波乱万丈のものだった[3]。ラテン語: Avicenna, カナ転写: アウィケンナ(英語圏では「アヴィセンナ」[ˌævɨˈsɛnə]と読まれる)[4]。「頭領」を意味するシャイフッライース(Shaikh ar ra'is)[5]、「神の証」(Hujjat al-Haq)[6]の尊称でも呼ばれている。中国との交流が多いトランスオクシアナ地方の生まれで名前のスィーナーが「シナ」の発音に似ていることから彼の出身を中国と関連付ける説、アラビア語において「スィーナー」が「シナイ」を意味する点からユダヤ人と関連付ける説も存在する[7]。</expression>
<expression is_gold_standard="true" writer="dummy3">先史時代から人が住んでおり、ローマの領地となってからは「トレトゥム」と呼ばれた。西ゴート王国がイベリア半島を支配したのち、560年にアタナヒルド王によって首都とされた。トレドでは400年に第1回トレド教会会議が開かれていたが、西ゴート時代にもたびたび教会会議が開かれた。これによりトレド司教座の権威が高まり、イベリア半島全体の首座大司教座となった。711年、ウマイヤ朝の指揮官ターリク・ブン・ジヤードによって征服され(グアダレーテの戦い(英語版))、イスラム支配下に入った。1031年に後ウマイヤ朝が崩壊すると、タイファ諸国の1つトレド王国の領域となった。1085年、カスティーリャ王国による長期の包囲ののちトレドは降伏し、アルフォンソ6世は5月26日にトレドに入城した。1086年10月23日にサグラハスの戦いでムラービト朝のユースフ・イブン・ターシュフィーン(英語版)が率いるイスラム軍の救援部隊の前にアルフォンソ6世は敗走したものの、カスティーリャ王国はムラービト朝の攻撃からトレドを守り抜いたため、トレド征服はレコンキスタの節目の1つとなっている。12世紀から13世紀、トレド翻訳学派(スペイン語版、英語版)(Escuela de Traductores de Toledo)と呼ばれる学者が活躍した。</expression>
</expression_set>
</answer>
</answer_set>
</answer_section>
<answer_section id="M792W10-2" label="M792W10_【2】_問(1)_(a)">
<grand_question_set>
<grand_question id="q02">歴史上,帝国と呼ばれた国家は,多民族,多人種,多宗教を包摂する大きな領域をその版図におさめている場合が多かった。それらの国家の繁栄と衰退,差異や共通性,内外の諸関係について,次の3つの設問に答えなさい。解答は,解答欄(ロ)を用い,設問ごとに行を改め,冒頭に(1)~(3)の番号を付して記しなさい。</grand_question>
<grand_question id="q03">ローマはテヴェレ川のほとりに建設された都市国家にすぎなかったが,紀元前6世紀に,エトルリア人の王を追放して共和政となった。その後,周辺の都市国家を征服してイタリア半島全体を支配し,やがて地中海世界を手中におさめる大帝国となった。ローマが帝政に移行する紀元前後からおよそ200年にわたる時期はパクス=ローマーナとたたえられ,平和が維持された。以下の(a)・(b)の問いに,冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。</grand_question>
</grand_question_set>
<instruction><p>ローマの平和と繁栄を示す都市生活を支えていた公共施設について,60字以内で説明しなさい。</p></instruction>
<reference_set>
</reference_set>
<answer_set type="singleton" number="1" >
<answer match_type="broad" order="-1" choices="" format_string="" length_limit="60字以内">
<expression_set>
<expression is_gold_standard="true" writer="dummy1">エトルリア人は、イタリア半島中部の先住民族。インド・ヨーロッパ語族に属さないエトルリア語を使用していた。</expression>
</expression_set>
</answer>
</answer_set>
</answer_section>
</answer_sheet>
- answer_section element1つが1問と対応
- grand_question_set elementは問題の前置き
- instruction elementとreference_set elementが問題文
- keyword_set elementが指定語句
- answer elementのlength_limit attributeが制約文字数
- expression elementのis_gold_standard attributeがtrueならexpressionの子要素は模範解答、falseならそうではない。
TBA